iPAQの別の写真 |
個人的なコメント |
![]() |
軽く持つとこんな感じです。 親指で、「iPAQ」の文字の左にあるボタンをバースキャン用に割り当てるのも可能ですし、SPS3000 SDKを開発環境に組み込んで、スキャンをプログラムで制御する事もできます。 操作性は、専用のハンディーターミナルには及ばぬものの、視認性が良く画面が自由にデザインできるので、解りやすいシステムが出来ると思います。また、各種サウンドが使用できるのも魅力です。 開発ツールには、eVC++,eVBが使用でき現在マイクロソフト社よりフリーでダウンロードできます。 |
|
[SPS3046]
オリンパス・シンボル社製のスキャナー部です。クラスUのレーザーを使用しており、梱包の大きめのITFは何とか読み取れるレベルです。大きめのITFは、垂直にレーザー当てないとうまく読み取れません。 また、茶色のITFバーコードは特に読み取りにくいです。JANだけで作業するのが基本ならいいですけど・・・・・(ちょっと残念です) 梱包のバーを読む必要があるのでしたら、これはお勧めできません。 [CFL-5000] |
|
このジャケットの中に、バーコードスキャナーと無線LANと拡張バッテリーが入っている訳です。無線LANは、市販のアクセスポイント(2GHz帯)への接続が可能です。マスターデータや実績データのやり取りは、基本的に一度テキストに変換して処理するのがベストだと思います。
iPAQは、内臓のフラッシュメモリがあるので、そこに実績を書き込み、最後に送信させるのが無難でしょう。 |